top of page

検索
ついに活動再開!
みなさんこんばんは。 タイトルにもあるように、昨日から当部は学校での部活動を再開しました。 消毒や清掃、ソーシャルディスタンスを部員同士で意識しながら活動に取り組んでいます。 演奏会が中止になったりしている中、このように練習できる環境があるのはとてもありがたく、部員一同短時...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年9月2日読了時間: 1分
閲覧数:80回
0件のコメント
新入生のコエ②
皆さんこんばんは。 今回は前回からシリーズ化いたしました、 「新入生のコエ」第二弾をお送りします! 今回は4月中旬に入部を決めてくださった、Bさんのインタビューです。(6月時点) Q.コロナ禍の大変な時期に入部を決めてくださったのはなぜですか?...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年8月1日読了時間: 2分
閲覧数:142回
0件のコメント
新入生のコエ①
みなさんこんにちは! 投稿がしばらくできておらず申し訳ございません。 本日から新企画、 「新入生のコエ🗣」 が始まります! この企画は、入部のきっかけや大学生活のこと、新入生から見たこの部活の雰囲気など、新入生の生のコエを皆さんにお届けします。(6月時点)...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年7月15日読了時間: 3分
閲覧数:154回
0件のコメント
ジョセフ・オリヴァドーディ 序曲 「バラの謝肉祭」 答え
こんばんは。 長らく更新できておりませんでしたが、みなさんお元気でしたでしょうか。 本日最初は、前回の問題の解答から発表していきたいと思います。 【第1問】 ヘ長調(Fdur) 【第2問】 1-16 17-39 【第3問】 ア.平行調 イ.Ⅴ ウ.ドミナント 【第4問】...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年7月8日読了時間: 1分
閲覧数:23回
0件のコメント


ジョセフ・オリヴァドーディ 序曲 「バラの謝肉祭」 後編
こんばんは。 本日は前回のジョセフ・オリバドーティの「バラの謝肉祭」について続きの講義を行ないました。 前回の講義内容もブログに載せているので、是非ご覧ください。 さて本日はクイズ形式で講義が進められましたので、ご愛読してくださっている皆様にもぜひクイズに挑戦していただきた...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年6月3日読了時間: 2分
閲覧数:31回
0件のコメント


朝日新聞に掲載されました!
こんばんは。 本日の朝日新聞に私たちの活動が掲載されたのを皆さまご存知でしょうか。 活動については、吹奏楽コンクールの中止が発表される中、大学吹奏楽が少しでも盛り上がるようオンラインにて音楽講義を行なったり、他大学の吹奏楽部と交流をとったりしています。...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年6月2日読了時間: 1分
閲覧数:99回
0件のコメント


アンサンブルの世界
こんばんは。 本日も講義が行われました。 「アンサンブルの世界 I 海外編〜管楽だけではない2人以上の音楽〜」 についてご紹介します。 まず“アンサンブル”という言葉には以下のような意味があります。 ・2人以上のが一緒に演奏すること。重奏、重唱のこと...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年6月1日読了時間: 3分
閲覧数:100回
0件のコメント
関西大学応援団吹奏楽部の歴史 ①
みなさんこんばんは。 本日当部はウェブ講義が開催されました。 当部OB・OGの先輩方の過去の活動や、時代とともに変化してきた当部についての講義でした。この内容の講義、実は前から講義を行っていたのですが、今日からシリーズ化して当部の歴史をブログにて皆様にお伝えしていこうと思い...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年5月30日読了時間: 2分
閲覧数:184回
0件のコメント
西洋音楽史 バロック時代
こんばんは。 5月も今日を入れてあと3日ですが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。 外もすっかり夏の気候になってきましたが、季節の変わり目ですので、皆さん体調に気を付けてお過ごしください。 さて、本日当部は金曜日なのでウェブでの講座を行っていません。...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年5月29日読了時間: 3分
閲覧数:2,325回
0件のコメント


西洋音楽史 ロマン派 PART1
こんばんは。 本日は西洋音楽史のロマン派の音楽についてご紹介します。 前回、古典派の音楽についてもブログで紹介したので、そちらもぜひ御覧ください。 さて、ロマン派の音楽は19世紀ごろの音楽です。 人間は平等であるという、自由な思想が根本にあります。...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年5月28日読了時間: 2分
閲覧数:92回
0件のコメント


ジョセフ・オリヴァドーディ 序曲「バラの謝肉祭」 前編
こんばんは。 本日はジョセフ・オリヴァドーディの「バラの謝肉祭」の講義でした。 ジョセフ・オリヴァドーディはイタリア出身のアメリカの作曲家です。 ホルン、サックス、クラリネット作曲を学び、1911年に渡米しました。シカゴ交響楽団のオーボエ奏者として活躍する時期もありましたが...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年5月27日読了時間: 1分
閲覧数:16回
0件のコメント


西洋音楽 古典派
こんばんは。 本日は過去の講義内容、西洋音楽の古典派についてお話いたします。 古典派は18世紀中ごろから19世紀初めの、バロック時代の絶対主義体制(絶対王政)からフランス革命によって時代が変化したころの音楽です。 代表的な作曲家は ・F.J ハイドン ・W.A モーツァルト...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年5月26日読了時間: 2分
閲覧数:125回
0件のコメント


応援曲PV公開
こんばんは。 この数日ブログの更新ができず大変申し訳ございません。 今日からまた毎日更新を継続していきます。 まだまだ拙い文章ですがよろしくお願いします。 さて、昨日ある演奏動画が当部のYoutubeチャンネルでアップロードされたのですが、ご存知でしょうか。なんの演奏かとい...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年5月25日読了時間: 2分
閲覧数:15回
0件のコメント
部員紹介ぞくぞく!
こんばんは。 当部のInstagramやTwitterでは、部員紹介を投稿していますが皆さんご存知でしょうか。 普段の演奏している様子だけでなく、オフショットも交えた個性あふれる部員紹介となっています! 部員のコメントやこの部活についてのコメントも載せられているのでぜひご覧...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年5月20日読了時間: 1分
閲覧数:56回
0件のコメント


動画公開!
皆さんこんにちは。 実は当部の学生指揮者である”かっすー”が動画を公開したそうで... そして聞いたところによると、自炊をしている動画をアップしているとかしてないとか... 一体どんな動画なのでしょうか... こちらからご覧になれます!...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年5月19日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント
ベーシックレパートリー
皆さんこんばんは。 本日はウィンドミュージックのベーシックレパートリーについての講義がありました。 少しだけご紹介致します。 ベーシックレパートリーとは最初に触れる作品として非常に重要な、初級から中級の難易度の佳作です。楽曲の印象がその後の吹奏楽人生を決めるといっても過言で...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年5月18日読了時間: 2分
閲覧数:29回
0件のコメント
巨匠たちの行進曲
こんばんは。 本日当部はヨーロッパの行進曲についての講義がありました。 基本的にオーケストラで扱われる行進曲の紹介がありました。 いくつかオススメをご紹介していきます。 ・シューベルト 軍隊行進曲 作品51 D733 三つの軍隊行進曲より 第一番ニ短調 ・ベルリオーズ...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年5月16日読了時間: 2分
閲覧数:12回
0件のコメント


JAZZ&POPSコンテスト
こんばんは。 皆さまに嬉しいご報告がございます。 なんと、当部が金賞を受賞した第8回JAZZ&POPSコンテストの演奏動画が本日YOUTUBEにアップされました! 課題曲 真島俊夫作曲「Breezin'」 アフロキューバンのリズムとジャズビートが交錯し、曲名の通り”そよ風”...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年5月15日読了時間: 1分
閲覧数:20回
0件のコメント


復習が大切
こんばんは。 本日当部は日ごろの講座内容の復習を兼ねて、クイズ形式で音階や和音の復習を行いました。 (写真は復習の画面の様子) 三和音や四和音の名前を実際の和音を聴いて答えるという単純な問題でしたが、その和音がどのように響くか、そしてその和音がどのような雰囲気をもたらすかな...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年5月14日読了時間: 1分
閲覧数:17回
0件のコメント


1つのことを研究する楽しみ
こんばんは。 本日は当部音楽監督による講義が行われました。 突然ですが、皆さんはベートーベンの「運命」と言う作品、ご存知でしょうか。 “ジャジャジャジャーン”という冒頭がとっても有名ですね。 この作品ができた後、当時ベートーベンの弟子であったアントン・シントラーが、この”ジ...

関西大学応援団吹奏楽部
2020年5月13日読了時間: 2分
閲覧数:6回
0件のコメント
bottom of page