ジョセフ・オリヴァドーディ 序曲 「バラの謝肉祭」 後編
- 関西大学応援団吹奏楽部
- 2020年6月3日
- 読了時間: 2分
更新日:2020年7月8日
こんばんは。
本日は前回のジョセフ・オリバドーティの「バラの謝肉祭」について続きの講義を行ないました。
前回の講義内容もブログに載せているので、是非ご覧ください。
さて本日はクイズ形式で講義が進められましたので、ご愛読してくださっている皆様にもぜひクイズに挑戦していただきたいと思います。
クイズにはスコアが必要ですが、クイズに答えられなくても、Youtubeでこの古典的な吹奏楽曲の音源を聴くだけで勉強になるのではないかと思います。
是非聴いてみて下さい。
この曲は
①序奏 1〜39
②主部A 40〜122
③主部B 122〜162
④主部A’ 162〜終わり
に分けられるということを前提に出題していきます。
全部で5問です。
それでは行きましょう!
【第1問】
この曲は何調でしょうか。
【第2問】
①序奏1〜39を2つに分けることができるのですが、どのように小節を分けることができるでしょうか。
【第3問】
次の[ ]を埋めてみましょう。
②主部テーマI
48〜からはニ短調のdmollになっています。
これは序奏のFdurヘ長調からすると[ ア ]の関係になっています。
ところが40小節はA durです。
これは48小節目からの主部のテーマ I ニ短調dmollになっているからですが、そこからすると[ イ ]の和音になります。これは和声的に[ ウ ]という役割になっています。
【第4問】
③主部Bを4つの場面に分けてみましょう
【第5問】
では、前問で分けた前半3つの場面を
何部形式というでしょうか。
以上が本日の講義で出された問題です。
回答は...次回のブログで発表します!
次回もお楽しみに
本日はここまで。
最後まで読んでくださりありがとうございました。
Comments