top of page
検索

ジョセフ・オリヴァドーディ 序曲 「バラの謝肉祭」 後編

  • 執筆者の写真: 関西大学応援団吹奏楽部
    関西大学応援団吹奏楽部
  • 2020年6月3日
  • 読了時間: 2分

更新日:2020年7月8日

こんばんは。


本日は前回のジョセフ・オリバドーティの「バラの謝肉祭」について続きの講義を行ないました。


前回の講義内容もブログに載せているので、是非ご覧ください。


さて本日はクイズ形式で講義が進められましたので、ご愛読してくださっている皆様にもぜひクイズに挑戦していただきたいと思います。


クイズにはスコアが必要ですが、クイズに答えられなくても、Youtubeでこの古典的な吹奏楽曲の音源を聴くだけで勉強になるのではないかと思います。

是非聴いてみて下さい。


この曲は

①序奏 1〜39

②主部A 40〜122

③主部B 122〜162

④主部A’ 162〜終わり

に分けられるということを前提に出題していきます。



全部で5問です。

それでは行きましょう!


【第1問】

この曲は何調でしょうか。



【第2問】

①序奏1〜39を2つに分けることができるのですが、どのように小節を分けることができるでしょうか。



【第3問】

次の[ ]を埋めてみましょう。


②主部テーマI

48〜からはニ短調のdmollになっています。

これは序奏のFdurヘ長調からすると[ ア ]の関係になっています。


ところが40小節はA durです。

これは48小節目からの主部のテーマ I ニ短調dmollになっているからですが、そこからすると[ イ ]の和音になります。これは和声的に[ ウ ]という役割になっています。



【第4問】

③主部Bを4つの場面に分けてみましょう



【第5問】

では、前問で分けた前半3つの場面を

何部形式というでしょうか。



以上が本日の講義で出された問題です。

回答は...次回のブログで発表します!


次回もお楽しみに



本日はここまで。


最後まで読んでくださりありがとうございました。




 
 
 

最新記事

すべて表示
ついに活動再開!

みなさんこんばんは。 タイトルにもあるように、昨日から当部は学校での部活動を再開しました。 消毒や清掃、ソーシャルディスタンスを部員同士で意識しながら活動に取り組んでいます。 演奏会が中止になったりしている中、このように練習できる環境があるのはとてもありがたく、部員一同短時...

 
 
 
新入生のコエ②

皆さんこんばんは。 今回は前回からシリーズ化いたしました、 「新入生のコエ」第二弾をお送りします! 今回は4月中旬に入部を決めてくださった、Bさんのインタビューです。(6月時点) Q.コロナ禍の大変な時期に入部を決めてくださったのはなぜですか?...

 
 
 
新入生のコエ①

みなさんこんにちは! 投稿がしばらくできておらず申し訳ございません。 本日から新企画、 「新入生のコエ🗣」 が始まります! この企画は、入部のきっかけや大学生活のこと、新入生から見たこの部活の雰囲気など、新入生の生のコエを皆さんにお届けします。(6月時点)...

 
 
 

Comments


​〒564-8680

大阪府吹田市山手町3-3-35

E-mail:kusb.info@gmail.com

Tel:090-1581-3648

bottom of page