復習が大切
- 関西大学応援団吹奏楽部
- 2020年5月14日
- 読了時間: 1分
こんばんは。
本日当部は日ごろの講座内容の復習を兼ねて、クイズ形式で音階や和音の復習を行いました。
(写真は復習の画面の様子)

三和音や四和音の名前を実際の和音を聴いて答えるという単純な問題でしたが、その和音がどのように響くか、そしてその和音がどのような雰囲気をもたらすかなども感じながら・考えながら行いました。
すぐに答えられる部員や四苦八苦している部員も何人かいましたが、今回正解できなくても、復習して理解することが大切ですし、覚えるだけではもったいないです。
この知識は音楽を聴いたときや演奏するときに、「あ、前言ってた和音の響きだ」と気付けたときに初めて活かされるのではないでしょうか。
ちなみに、三和音には...
長三和音・短三和音・減三和音・増三和音
四和音には...
属七の和音・長七の和音・短七の和音などなど...
五和音となるともっと種類が増えて、和音のイメージも沢山ありますが、聞いてどんどん慣れていくことが大切ですね。
さて当部員は和音マスターになれるのでしょうか...
乞うご期待
最後まで読んでくださりありがとうございました。
Commentaires