top of page
検索

曲の全体像を知る

  • 執筆者の写真: 関西大学応援団吹奏楽部
    関西大学応援団吹奏楽部
  • 2020年4月29日
  • 読了時間: 2分

皆さんこんばんは。

本日はウェブ講義がありました。


今回は、


「管楽器必見!打楽器の基本知識」


についてのおはなしです。


当部員の打楽器奏者がこちらの講義を担当しました。

打楽器の基本知識ということで、打楽器とは―と根本的なところから、スティックやマレットの種類、様々な打楽器の名前、奏法など、打楽器は取り上げるときりがないのでほんの少しですが、管楽器の部員を対象に分かりやすく掘り下げて説明していました。


打楽器はたたいて音を出すことはとても簡単ですが、その分とても奥が深い楽器ではないでしょうか。バスドラムを一発たたく、トライアングルを一発たたくなど、打楽器は楽譜がほかの楽器よりも少ない曲がいくつもありますが、研究しがいがあります。


曲のどんな場面で、どのマレット・スティックを使って、使う楽器のどこをたたいて、どんな音をだそうか...と打楽器奏者は考えることが多く大変だそうです。


こだわりにこだわって研究し、演奏したその一音がホールに響き渡った時、お客様にブラボーと思っていただけるような、そんな演奏を目指したいと思います。



この講義を通して、やはり自分の担当楽器ではない他の楽器をもっと知るべきだと思いました。

一見自分には関係ないことでも、全体を通してみると意外と重要なものだったり。

‘曲の全体像を知る‘

当部伊勢音楽監督がよく合奏中におっしゃる大切な言葉です。



スコアの一音一音を大切にできる吹奏楽部となれるよう、これからもしばらくはこの様なウェブ講義という態勢ですが、音楽活動に取り組んでいきたいと思います。





最後まで読んでくださりありがとうございました。




















 
 
 

最新記事

すべて表示
ついに活動再開!

みなさんこんばんは。 タイトルにもあるように、昨日から当部は学校での部活動を再開しました。 消毒や清掃、ソーシャルディスタンスを部員同士で意識しながら活動に取り組んでいます。 演奏会が中止になったりしている中、このように練習できる環境があるのはとてもありがたく、部員一同短時...

 
 
 
新入生のコエ②

皆さんこんばんは。 今回は前回からシリーズ化いたしました、 「新入生のコエ」第二弾をお送りします! 今回は4月中旬に入部を決めてくださった、Bさんのインタビューです。(6月時点) Q.コロナ禍の大変な時期に入部を決めてくださったのはなぜですか?...

 
 
 
新入生のコエ①

みなさんこんにちは! 投稿がしばらくできておらず申し訳ございません。 本日から新企画、 「新入生のコエ🗣」 が始まります! この企画は、入部のきっかけや大学生活のこと、新入生から見たこの部活の雰囲気など、新入生の生のコエを皆さんにお届けします。(6月時点)...

 
 
 

Comments


​〒564-8680

大阪府吹田市山手町3-3-35

E-mail:kusb.info@gmail.com

Tel:090-1581-3648

bottom of page